オーバー65のジジイはカワサキ エリミネーターを駆る夢を見るか?

38年ぶりのリターンライダーは前期高齢者66歳です。カワサキ エリミネーターを相棒にあちこち行きます。

祝!10,000km走行。でも私は300kmしか走っていないけど

目的(地)がないと走れないのは毎度のこと。
次の週末はここに行ってみようと決めていました。

event.webike.net

ライダースカフェですね。宮ヶ瀬湖の近くです。
イラストの展示をやられているようです。

 

W230では宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬ダムは2度ほど訪れたことがあります。
エリミネーターではどうだろうと比較したく。

 

しかし朝起きて天気予報を見ると、関東地方は午後から雨とか。
昼前に帰ってこよう。
7時半に家を出ます。

環七から246号へ。

そのまま35km以上進んでいきます。
Whity号の馬力は気持ち良い。車の流れに余裕に乗れます。W230とえらい違いです。

「妻田そりだ」という変わった名称の信号を右折し、田舎道を走っていきます。山が見えてきた。

ただ、空は暗くなり、雨が振り出しそうです。ヤバい気配が。
Google Mapが指示する通り、山の急坂を上り、なんとか目的地の United Cafe Miyagase に着きました。
でも車もバイクも一台も止まっていない。お店は電気が点いているのでやっているようです。
人見知りの私は、初対面の人とフランクに話ができません。ビビります。

雨が降ってきました。
お店でのんびりしている時間はなさそうです。
2分くらい悩んで、帰ることにします。

帰り道にあったコンビニでトイレ休憩。

ホットコーヒーで一息。

帰りも246号を順調に走ります。
前回も書きましたが、エリミネーターは直線が楽ちんです。
直進安定性が良い。気持ち良いです。

 

町田辺りは雨は降っていませんでしたが、世田谷区に入ると小雨が降ってきました。
まあ小雨でヘルメットのシールドに水滴は着きましたが、大したことではありません。

そこでメーターを見ると、おお!!

累積走行距離が10,000kmになりました!
目出度い!

でも私が走ったのは300kmちょっとですけど(笑)
前のオーナーさんが9,700kmほど走られていたのです。

私ももっともっと走っていきましょう。
昼食をとって、12時半に帰還しました。

 

🍜 今日の昼飯

毎度バイクで出かけるとかつ丼が食べたくなります。
そこで帰り246号沿いにある、かつや川﨑梶ヶ谷店に寄りました。
しかし駐車場は満車。
W230の時は、自転車置き場に、スクーターと並んで駐輪しましたが、エリミネーターの大きさだと、そうもいきません。

諦めて帰りますが、やっぱりかつ丼が食べたい。
自宅からほど近いかつや東京平和島店へ向かいます。

路駐です。他にも車が止まっています。

期間限定のこれにしました。秋の海鮮フライ丼。

牡蠣フライが2個も入っています。貝類が苦手なので、牡蠣フライを食べるなんて1年に1度くらいです。でも美味しい。

たまにはかつ丼以外もヨロシイですね。ご馳走様でした。

 

<後日追記>

SNSFacebookしかやっていません。XとかInstagramとかはやり方がわかりません。
Facebookエリミネーターのグループを探しましたが見当たらりません。
そこで自分でグループ「エリミネーターに乗ってる会?」を立ち上げました。

https://www.facebook.com/groups/1888743378375886

内容はこのブログの一部を切り取っているだけですが・・・
今のところメンバーは私ひとりです(笑)


www.facebook.com

 

車名が「カワサキ」ってありなのか?

バイクがW230からエリミネーターに変わったので、任意保険の契約も変更します。
ネット上ですべて出来るので簡単ですが、道路運送車両法では「小型二輪車」なので車検証の写しの提出が必要です。

そこで車検証を見てみると、車名欄が「カワサキ」になっている??

それでいいのか?通るのか?
車検証が発行されているので、通っているのでしょうけど。

 

任意保険の損保の変更結果通知書の車名は

カワサキ カワサキ

とWカワサキになっています。

前のバイクの車名は「カワサキ W230」です。これが普通です。

へんなの~

ちなみに保険料は変わらずでした。
道路交通法の車両の区分からすると125cc~400ccまでは「普通自動二輪車」で同じだからでしょうね。

 

他の書類、「自動車検査証記録事項」、「ETC車載器セットアップ証明書」、「防犯登録証」も全て「車名」欄は「カワサキ」です。車検証がそうですからね。
車名が正確でなくとも、型式や車体番号で識別するから、良いんでしょう。

 

 

直線は超イイよエリミネーター。恒例の三芳PA詣で感じたこと

今朝は行くところに悩み、2ヶ月に一度は訪れる三芳PAに行くことにします。
午後に用事があり、昼には戻ってきたいので遠出はできない。

エリミネーター Whity号に乗るのは2回目。
まず、家の駐車場(と言えるのか?)から前の道に出すのに一苦労。
やはり、W230より33kgも重いので、取り回しがキツい。まして家の駐車場(と言えるのか?)が狭い。
そしてハンドルの切れ角が少ないので、前に出して切り返してバックして、また前に出して切り返す、を何度も繰り返せねばりません。

 

なんとか出発します。
走り出すと、操作にバタバタします。
1週間に一度じゃな。年寄りは感覚を取り戻すのに時間がかかります。最初の15分はこけないよう、事故らないように要注意。

 

環七外回りを北上します。

直線走行は超イイ感じです。
信号待ちからのスタートは機敏。
でも一度、125ccのバイクに置いていかれた・・・ギアチェンジに手間取った。ジジイは下手だからね。


走り出した時に前輪タイヤが左右に振れません。
ゆっくり止まる寸前にもヨロヨロしない、真っ直ぐに止まれます。どっしりしている。
これ嬉しい。

走っている最中もどっしり感満載です。
「ロー&ロング」の「ロー」>重心が低いことが効いているのか、「ロング」>ホイールベースが長いことが効いているのか、それとも車重があることなのか。
ともあれ、直線は気持ちよく走れます。感動。

 

環七→目白通り→川越街道と下道を走って行きます。川越街道はところによってちょっと渋滞気味。

2時間ほどで、三芳パーキングエリア(上り)に到着。

バイク駐輪場には4台ほど。大型バイクが多いです。

いつものように「ねぎ唐辛子」を2個購入。白飯、納豆、豆腐にかけると超美味です。これを買うために三芳PAまで行きます。


PA内は冷房が効いているので、長袖のバイクジャケットでも暑くはないのが、幸いです。他の人からの見た目は「なんだこいつ」でしょうけど。

帰りは関越自動車道で帰ります。
高速道路も楽だあ。
W230ではきつかったから、尚更です。
W230の時は、一番左の車線で大型トラックに煽られていたのが、今日は3車線の真ん中を走り、左車線のトラックを追い越せます。
一瞬ですが、時速100kmにも達しました。偉そうに言える速度ではないですが。
100kmになると、バイクよりライダーの方が風圧でキツイ。やはりウィンドバイザー(風防)は必要なのか?

 

🛠 今日走って気になったこと。
道路の路面が悪い(デコボコしている)とリアがちょっとゴツゴツします。乗り心地が硬くなるというか、要はクッションが効いていない。
スタイルから、リアのサスペンションが短いんでしょうか?プリロードは柔らかい方から2段階目になっています。(と納車時にバイクショップで聞いた)

 

2回目のライドですが、Whity号に少し慣れましたかね。
直線の気持ち良さには感動です。
そして回転数低く走ってもノッキングしません。すごいな。


パワーがあり欲しい時に加速できる、どっしりとした走行感、回転低めでゆっくり走っても余裕がある。
皆さん、大排気量バイクに惹かれるのはこんなことなんでしょうか。


これから、高速道路を走って遠くまで行けそうな気がしてきました。
さて、どこに行こうかなぁ。

 

命名:「Whity(ホワイティ)号」あるいは「シュルシュル丸」

納車となったエリミネーター、W230になかったものや、異なる装備・機能が付いています。
ちょっと比較を記しておきます。
だからなんだ?という事ですが、自己満足なので。

<スペック>

カタログ上の数値を比べてみると下記の通りです。

サイズではエリミネーターの方が全長と車軸距離(ホイールベース)が100mm以上長いです。

エンジンの違いは仕方ないです。そもそも違うので。
でもパワーが3倍違うんだなあ。それは大きいや。

重量はエリミネーターは軽い部類とはいえ、W230より33kgも重いです。取り回しに苦労するかも。

 

<車体・装備>

・エンジン

前述した通り、気筒数、冷却方式はW230と根本的に違うので、比較対象にはならないですね。

 

・キャストホイールとチューブレスタイヤ

W230はレトロなスポークホイール&チューブ式タイヤでした。エリミネーターはキャストホイール&チューブレスタイヤなので耐パンク性はちょっと安心でしょうか。乗り心地などはこれからチェックです。

 

・アシスト&スリッパークラッチ

前回の投稿でも書きましたが、私的には感動の機能です。
クラッチを軽い力で握れるのはもちろんですが、下手なライダーにとって、シフトダウンの時に「ガックン」としない優しさが嬉しい。チョット上手くなった気までします。

 

・最小回転半径

装備ではないですが、エリミネーターは小回りがきかない気がします。
スペック表では最小回転半径が、エリミネーターは3.0m、W230は2.6mです。
この違い=40cmは大きいのかな?

ちなみにレブル250を調べてみると、2.8mでした。

 

<メーターまわり>

メーターは1眼でほとんどの項目が表示されています。モノクロ液晶ですが、昼間でも見づらい事はありません。この点はレブルより優れています。(レブルも2026年モデルで改良されるようですが)

 

ポジションインジケーターと燃料系はW230にはなかったもの。
以前は「なくても平気」なんて強気の発言をしていましたが、やはりあると便利です。

先週納車時に、ガソリンが2目盛分しか入っておらず、高速道走行中に最後の1目盛になったので、高速を途中で降りてガソリンスタンドを探し給油しました。

 

TRIP(トリップ)メーターはAとB、2通り使えます。これは地味に便利で、Aはその日の走行距離を表示させ、Bは前回ガソリンをいれてからの累積距離にしておく、なんてことができます。あんまり役にたたないですか?

 

平均の燃費(km/L)も表示出来ます。自動車並みですねえ。
今時のバイクのメーターはもっと凄いんでしょうね。カラーでパソコンの画面みたいのもあるし。

 

<オプション>

前のオーナーが取り付けられたオプション。

 

ドライブレコーダー
カワサキ純正です。上位モデルのSEやプラザエディションについているものと同じだそう。前後に1基づつ。

問題は使い方がわからないこと。カワサキの取説読んでも、メーカーのサイトで取説見てもチンプンカンプン。
MicroSDってなんだ?フロッピーディスクでパソコンを覚えたジジイは知らんぞ。

スマホはアプリをパソコンはソフトをダウンロードして使うらしいのですが、ジジイにはわからん。

宝の持ち腐れになりそうな予感がします。

 

・USB電源
Type-Aが2口ついています。Daytona製です。走行中のスマホ充電は必須なので、助かります。



・サイドバッグサポート

両サイドに取付けてあります。メーカーはわかりませんが、丈夫そうです。
エリミネーターは後部にシートバッグを取り付けずらいので、これも助かります。
サイドバッグは、中古で良いので、これから探します。

 

・ヘルメットホルダー

カワサキの純正オプション品です。ですので、専用のキーは不要でメインキーで開けることができます。便利です。

 

・後日気がついたのですが、ラジエターカバーがついていました。

下部に「K-PROUD」とロゴが入っています。ラジエターカバーって必須なんでしょうか?人生初の水冷エンジンなんで・・・

 

<その他>

・キーの形状

エリミネーターのメインキーは棒状のディンプル錠です。W230は昔ながらのサイドがギザギザのタイプでした。(写真がないけど)

 

・でっかいタンク

ガソリンタンクがでっかいです。長さも幅もあります。
しかし、ガソリン容量は12LでW230より1Lしか多く入りません。謎だ。

いろいろ違いがあります。
今回はスペック・装備の比較でしたが、いずれ走行感についてレビューします。

 

やっと記事の表題についてです。
愛車に名前をつけました。

命名:Whity号(ホワイティ号)

   ボディカラーが白色というそれだけです。メーカーの名称は「パールロボティックホワイト」ですが、なんだかわからないですね。写真を撮ると、青みがかったり、緑っぽく見えたり、面白い色です。

 

あるいは 「シュルシュル丸」と呼びます。
エンジンの回転をあげると「シュルシュル」というか「ぎゅるぎゅる」という音がしますので。このエンジン音は気に入っています。

ちなみにW230のときは「ガサガサ」でした。

 

まあ、どうでもいいですね。

 

 

 

祝!🌸新たな相棒来る。エリミネーターいいぞ

やっとこさ、ここまでたどり着きました。
エリミネーター 2023年モデル 中古車の納車の日です。

 

公共機関を使ってモトステーションL2さんに到着。

店長から諸々説明を受けます。

納車にあたり、デイトナ のパイプエンジンガードとエフェックスのグリップヒーターを購入し取り付けてもらいました。

パイプエンジンガードはW230純正オプションより数倍頑丈そうです。

グリップヒーターはW230の時につけていたキジマ製と同じスイッチ一体タイプ。使い方も同じようです。ただし、グリップがちょっと太いかな。評価は冬になってからですね。

さて、ちょっと走りに行きましょう。
海をバックにバイクの写真を撮りたいと思い、横須賀方面を目指します。

 

横浜駅東口から首都高速に乗ります。
高速道路の走りはどうか、確かめて見たかったので。
しかし、今日は風が強い。
本牧埠頭から磯子のあたりまでの海岸線は、横風でバイクが振られ、かつ高いところを走るので超怖い。
バイクの走行性能どころではありません。
並木トンネルから横須賀横浜道路に入ると、なんとか安心。風は相変わらず強いですが。

やはりパワーがあるので、車の流れについていけます。左側車線オンリーですが。
横須賀PAで一息休憩。

昼食を食べた後に、横須賀の海岸を目指します。
走水水源地公園という海沿いの公園があるので、そこまでいきましょう。

しかし、二輪の駐車場は入口近くにあり、海まで遠い。とても海をバックの写真は撮れません。
諦めます。写真は入口付近の道路で撮ったもの。

手前の馬堀海岸沿いの道路に止めます。歩道に上がると海はよく見えます。

防波堤があり、バイクと海の写真はこれが精一杯。残念(T T)

帰りは下道オンリーで。
一般道は楽ですね。
パワーがあるので、信号からのダッシュや、車の流れにも乗れます。
エンジンはスタートからシュルシュル〜と回転が上がっていくのが気持ち良い。ガサガサしません。

 

2気筒エンジンてこんなスムーズなんだ。水冷エンジンってこんなに静かなんだ。感激。


またアシスト&スリッパークラッチが装備されているので、クラッチワークが軽く、エンジンブレーキの効きが穏やかなので下手な私でもスムーズに走れます。
こりゃあ、いいわ。👍

 

気温は30℃超えていますが、走っていると気になりません。
でも水分補給は必須なので、コンビニで休憩します。
アイスコーヒーが体に染みます。半分飲んじゃってますけど。

バイクと関係ないですが、このファミマには専用ルンバが働いていました。面白い。

その後、曇り空になり、順調に帰りました。
入江町あたりから第二京浜で、白いエリミネーターに遭遇。
お仲間か?
よく見るとメーターバイザーが付いているので、2026年モデルのSEですね。
慣らし中なのか、あまりスピードは出されていません。
同じバイクに会うと何故か嬉しい。

 

エリミネーターは全体としては、Good!!
初日の課題としては、

・2速からニュートラルに入りづらい。うまくいくのは4、5回に1回程度。1速からはちゃんと入りますが。

・小回り出来ない。特に低速左折がやりづらい。練習せねば。

長くなるので、その他機能・感想については次回以降に。

🍛今日の昼飯

海岸沿いにいくので、どこかで海鮮丼を食べたいな、と思って走っていました。
が、トイレ休憩でよった横須賀PAにこんな看板が。

かつ丼だ。980円。これは食べねば。もう12時を回っているし。

5分で着丼したので、カツは揚げてあったか、冷凍か。
出汁は塩味強い。

でもツーリング途中の昼飯はこれもありかな、と。
ごちそうさまでした。

 

あらあら、カワサキの安全運転講習会中止とな

カワサキFacebookでこんなお知らせがありました。
2025年中、各地で行われる安全運転講習会〈KAZE Let’s Ride Safety〉Safe Riding Program/Safety Riding School を全て中止すると言うもの。

www.kawasaki-motors.com

元は9/15に安全運転講習会中に事故があり、けが人が出たのですね。
知らなかったです。

www.kawasaki-motors.com


検索してみると朝日新聞のネットニュースにもありました。
詳しい状況は分かりませんが、インストラクターが見学している参加者に突っ込んだようです。

news.yahoo.co.jp

 

私はW230を手放すことを考えていなかったとき、9月27日(土)に開催される
〈KAZE Let's Ride Safety〉Safe Riding Program in 横浜金沢
に参加しようと目論んでいたんです。

www.kawasaki-motors.com

 

しかしエリミネーターを購入することになり、参加は保留にしていました。
エリミネーターに慣れたら、近場でRiding Programが開催されれば参加したいと考えていました。


5月に参加したビギナー・リターンライダーオートバイ教室では、一本橋でコケているのに?
とは言わんでください。

inoshishi1959.hatenablog.com

 

カワサキの安全運転講習は「有料」です。
有料=参加料をお支払いするので、マウントとるような指導はしないだろうな、ジジイにもやさしく教えてくれるのではないかな、と(勝手に)思っている訳です。

しかしそれも無理になりましたね。
仕方ないですね。

 

やたー!ローン審査通る。納車に向かってGO!

やたー!
なんとか銀行のローン審査が通り、マイカーローンを組むことが出来ました。

 

来週半ばに銀行から販売店に振り込まれる予定です。

 

納車は9/20頃の予定です。確定ではありせんが。
機器・用品類、大体のものは前のバイクで揃えたのでありますが、ボディーカバーなどはサイズが違うので買い直しが必要です。

まあ、楽しみです。
この期間が一番ウキウキして楽しいんだよなあ。